眼科について

このようなお悩みや不安はありませんか

  • 目が疲れる
  • 物が見えにくい
  • 目が赤い
  • 目がゴロゴロする
  • 目がかすむ・ 充血する
  • まぶしい
  • 目やにが多い
  • 黒いものが見える
  • 目がかゆい
  • まぶたが腫れる
  • 目が乾く
  • 幻視

上記のような症状が続くようでしたら、一度ご来院ください。

主なクリニックで対応している疾患

  • 眼科一般
  • 小児眼科
  • 眼精疲労
  • 白内障
  • VDT症候群
  • 緑内障
  • 糖尿病網膜症
  • 眼鏡処方(眼鏡処方箋発行)
  • コンタクトレンズ(院内処方)
  • アレルギー性結膜炎(花粉症)
  • ドライアイ
  • 眼底疾患(糖尿病性網膜症、黄斑変性症 など)

白内障や緑内障の診断について

白内障とは

白内障は、水晶体が年齢とともに白く濁って視力が低下する病気です。治療は初期の頃は点眼が中心ですが、症状の進行が進んだときは手術が一般的です。しかし、病状の進行具合や手術の必要性、手術後の不安などが聞きたいことも多いと思いますので診察にてあらゆる質問にお答えいたします。

 

※当院では手術希望の場合、ご本人と相談の上専門の医療機関をご紹介しております。

主な紹介先

・牧田総合病院

・大森赤十字病院

・都立荏原病院

・東邦大学大森医療センター

・昭和大学病院

・池上総合病院など

後発白内障

白内障の手術では白く濁った水晶体を人工のものにとりかえます。(人工水晶体移植)その時、自分の水晶体の表面の袋(のう)を残して、中に人工水晶体を入れてゆくのですが、その袋(後のう)が再び濁って視力低下をきたすことを後発白内障といい、レーザーによる治療が一般的です。

 

後発白内障のレーザー治療は手術された医療機関や、専門の医療機関をご紹介しております。

 

緑内障とは

40才以上の20人に1人が緑内障とされ、眼圧検査での異常から発見されることが多かった疾患です。

眼圧正常値は10-21mmHgとされていますが、最近では正常眼圧緑内障も多く、眼圧の値のみから緑内障であるかないかを判断することはできません。眼科医による視神経の異常所見を発見することから判断していきます。

原発開放隅角緑内障 眼圧が正常値(10-21mmHg)を越していて視神経障害が生じているもの。(緑内障の6%)
正常眼圧緑内障  眼圧が常に正常範囲内に留まるもの。(緑内障の72%)
原発閉塞隅角緑内障 隅角閉塞により比較的急激な眼圧上昇が起きてくるもの。強い眼の痛み・頭痛・吐き気・緑内障発作。(緑内障の12%)
続発性緑内障  他の疾患が原因で眼圧の上昇するもの。(緑内障の10%)

緑内障の早期発見は検査が重要

視神経は脳神経の中の1本の神経です。一度視野障害が生じてしまうとどんな治療をしても治りません。自覚症状がなく、自分で視野欠損を自覚する頃は緑内障が相当進行した状態の時です。緑内障は早期に発見し、視野障害の進行を食い止めることが重要です。

 

治療について

点眼薬によって、眼圧を下げることで視神経の障害を阻止していきます。点眼薬には様々な種類があり、症状によって多剤併用を用います。

点眼薬を増やしても眼底降下が得られない場合、レーザー治療や手術を検討し病状にあった専門病院をご紹介します。

 

ただ、緑内障の治療には、現在優れた点眼薬が多く開発されており、点眼薬により手術をしなくても十分な眼底降下を得られることもあるので、すぐにレーザー治療や手術を行わない場合も多くなってきています。

定期的な通院の重要性

緑内障は定期的に眼圧、視野を測り、視神経の所見及び視野の欠損をチェックしてゆくことが重要です。定期的な検査によって現在の眼圧のコントロールが適切なのか不足なのかが判ってくることが大切です。

緑内障とは

失明にいたるケースもある緑内障。その代表的な症状として「視野が狭くなること」がありますが、
初期段階では気づかないケースがほとんどです。また、白内障と同様、痛みを感じることもないので、気づかないうちに症状が進行してしまう場合もあります。40歳を過ぎたら定期的に健診・検査を受けることがとても大切です。当院長は緑内障の診断・治療を専門とした緑内障外来を行なっていた経験もございます。健康診断等で「緑内障の疑い」があった方は、過度に心配する必要はございませんが、一度診察させていただければと思います。

花粉症について

花粉症専用の目薬の処方について

目がかゆい時は点眼を多くしてしまいますが人によっては大変危険です。ステロイド系の目薬は個人差によって眼圧上昇が発生し、緑内障の副作用などがでることがあります。目の内圧(眼圧)が上昇することは思わぬ目のトラブルにつながることがあります。

 現在、花粉症の目薬は内科、小児科、眼科、耳鼻科、アレルギー科など、どこの科の先生でもお出しできますが、やはり目については眼科が専門領域ですので、できれば眼圧測定や目の検査を事前に行った上で、副作用の少ない安全な点眼薬を使用していただくことをおすすめします。

点眼薬のみではなく、点鼻薬、内服薬による処方も行っています。

早期受診をおすすめします。

コンタクトレンズについて

コンタクトレンズのご案内

近年、日本ではコンタクトレンズの装用者数が10人に1人がつけていると言われておりますが、コンタクト販売店の一部で価格のみが重要視され、正しい知識が提供されていない現実があります。また、未だにインターネットで処方箋なしでコンタクトレンズが購入できてしまうという問題もあります。

コンタクト装用方法を間違ったまま使用し続けてしまうと、コンタクト眼障害になり角膜炎や角膜障害・結膜炎等を引き起こして、感染症により失明をするケースもあります。

 

当クリニックでは、コンタクトレンズの処方は眼科専門医がしっかりと検査をして、患者様にコンタクトレンズがあっているのか適切な処方を行なっております。コンタクトレンズの装着方法などのご使用方法もお渡し時にご説明致しますので、ご希望の方はお気軽にご相談ください。

 

当院の眼科検査・診察処置

当院の眼科検査・診察処置

自動視野計

視野検査を行う機器で、緑内障の早期発見や治療の経過観察に使用します。

細隙灯顕微鏡

細隙灯という拡大鏡で、角膜や結膜から水晶体や硝子体の前部などの状態を検査する機器です。

ご予約・ご相談はお気軽に

お気軽にお問い合わせ下さい TEL:03-5718-6161
bottom_tel.png